mhlyc -practice

ソフトウェアテストと品質保証がメインテーマです。

精読と斜め読み、速読について

※ここで言っている話は、小説などではなくビジネス本とか技術本とかの類の話です。

 

本を読むときって、1冊を頭から読むときと全体をざっくり読む二つがあると思っています。

言い方は色々あると思うのですが、僕は前者を精読、後者を斜め読みと呼んでいます。

 

それぞれについて簡単にまとめてみます。

 

精読

1冊を初めから終わりまで読みます。途中飛ばしたりはしません。

この読み方は当然時間がかかります。ですが、しっかり内容が頭に入るという利点もあります。本の難易度にもよりますが、僕の感覚では1、2週間頑張ってなんとか読み切れるレベルです。

 

斜め読み

こちらは飛ばし飛ばしで読みます。というのも、こちらは本の内容の理解よりも全体の把握に力をかけているからです。この読み方では細かい部分は飛ばすので当然頭には入ってきませんが、「こんなことが書いてある本だった」「あの辺に〜についてかいてあった」くらいの情報は得られます。僕の感覚では、この読み方なら頑張れば1週間しないで読み切れます。

 

結局どっちがいいの?

結論から言うと、本を読む目的と、対象の本によります。

何か情報を得たくて本を読むのなら、斜め読みして必要な情報があるか検索するのが良いと思います。そうではなくて、純粋に体系だった知識を得たいとかなら、頭からしっかり読むことをお勧めします。

ここで注意すべきなのは、「精読は時間がかかる」という点です。全部の本を精読できるに越したことはないですが、いかんせん時間が有限なのでそんなことはやってられません。(あと、飽きるというのもあります。)

自分にとって難易度が低く読みやすい本であれば読むスピードは上がりますから、あまり難しすぎず、自分のレベルに合った本を精読するのは良いんじゃないかなと思いますね。

逆に自分が新しく触れる分野とか、内容が理解しづらいと感じる本であれば最初に斜め読みして概要をつかんでしまうというのもアリだと思います。読んだ人に内容を教えてもらうというのもアリですね。今の時代、有名な本であればだいたいレビューしている人もいますし、そういうのから情報を得ることもできます。

これは経験から言っていますが、結局途中で飽きて積んじゃったりすると何にもならないですから。

それよりかは、なんとか読み切れるようにいろいろ工夫してみたらいいんじゃないかなと思います。

 

おまけ〜速読について〜

自分は通信講座で速読を勉強したことがあったのですが

まあ続きませんでした。なので全然お勧めしません。

速読の講座の教材って、当たり前なんですが速読が目的になっているんですね。しかも1日の作業ボリュームが40分とか50分と、結構重い。正直モチベーションが続かなかったです。

 

実際に本を読むスピードが速い人に話を聞くと「速読なんてやったことない」という人がほとんどで、たくさん本を読んでいるうちにいつの間にか読むのが速くなったと言っています。

なので速読したい方にアドバイスするとしたら、

「つべこべ言わず本を読め」

ということになりそうです。

 

以上、本の読み方についてでした。ふと思い立って書いた記事ですが、参考になれば。