mhlyc -practice

ソフトウェアテストと品質保証がメインテーマです。

WACATE2015夏

はじめに

WACATEという、テスト大好きな人が集まる合宿形式の勉強会に参加してきました。

WACATE2015 夏 ~ワタシハソフトウェアテストチョットデキル~ 開催概要 - WACATE (ソフトウェアテストワークショップ)

 

 

自分はこれまで2013冬、2014夏に参加しました。2014冬は時期的に厳しくて行けなかった記憶があります。

今回は以前にも増して色々得られたなあと、とても満足感あふれて帰宅しました。

 

ポジションペーパーセッション

WACATEでは申込時に「立場表明書」(ポジションペーパー)を提出するのですが、ワークショップの最初にそのポジションペーパーを使って自己紹介をするターンがあります。

この時自分は偶然著名な方と同じグループに同席して「本読みました!」とかミーハーっぽいこと連発していました。どうもすみません。

BPP(ベストポジションペーパー)セッション

前回BPPをとった方によるセッションです。今回は業界では固定ファンも多いと聞くMass Kanekoさんです。テーマはこちら。

www.slideshare.net

 

 

金子さんのスライドは文字の大きさとか絵の多さとか地味な見やすさがあって個人的に好きです。あと、地味に小ネタをはさんでこられたりします。

内容はテーマの通り、金子さんのポジションからお送りする(バイアスのかかった)ポジショントークです。

自己紹介の後に、「自分はこう思う。皆さんはどう思いますか?」とほぼ二択で問いかけていくスタイルでした。それも、後半に行くにつれ金子さんのバイアスがかかっているのがわかって面白いです。金子さんはこっちの立場で書いているんだろうなー、と。

自分としてかなり引っかかったのが「メソドロジーとテクノロジー」。(発表ではカット対象でしたが。)WACATEに来ている人にはメソドロジー好きな人が多いように思っていて、実際自分もそうです。ただ、片方だけ勉強していてはいずれ限界が来るようにも思っていてテクノロジー方面も勉強しなければと思っているのですが、打ち上げで話した感じだとなんだか「テクノロジーはいいや〜」みたいな人多い気がして、うーんと思いました。

そんなこんなで有意義なセッションでした。金子さんどうもありがとうございました。

オリエンテーションとエンジニアのモチベーション

こちらも著名な方である、デバッグ工学研究所の松尾谷さんのセッションです。

今回のメインテーマであるテスト分析手法「ゆもつよメソッド」のオリエンテーション、それからエンジニアのモチベーションとスキルに関する話でした。

モチベーションの話では、悪意にモチベーションをつぶされないよう身を守れというお話がありました。とてもおそろしい話です。気をつけましょう。

あとはオリエンテーションとしてテスト設計のアプローチについてお話がありました。

大別すると2つのアプローチがあるそうです。

 

1. 機能の洗い出し、詳細化

2. テスト入力の洗い出し、パラメータと値のペアから作成

 

という2種類です。

しかしHAYST法とかの理解がざっくりなせいでしょうか、正直あまり理解できませんでした。

今度勉強し直します。

ゆもつよメソッド1

 

いよいよメインテーマです。

ゆもつよメソッドの概要を湯本さんご本人に解説いただき、演習。

ゆもつよメソッドのメリットは「テスト対象を大きく捉えて、網羅しているかどうかわかりやすく整理できる」ことのようです。あとはフォーマットを合わせたり、異なるドメインにも適用できるようにしているとか。仕様書を頭から眺めて細かく見ていってると重複したりするよ、と。

それは確かにそのとおりです。

 

演習では、ゆもつよメソッドで「仕様項目」と呼ばれるものの洗い出しを行いました。

2014夏のWACATEで扱われた際に問題となったテストカテゴリは、今回は決定されている前提でした。

しかし、演習はさっっっっっぱりわからず。というか時間内に終わらず。

これは、いかに普段時間を意識せずにテストケース作っているか身にしみましたね。反省しました。

ということで続きは翌日へ。

 

夜の分科会 〜テスト観点って何よ?〜

今回大変勉強になった時間でした。

自分が分科会のオーナーとして「テスト観点」のテーマについて議論したのですが

正直しにそうでした。

最初に各人のポジションを明らかにしたあと、テスト観点について挙げたところで、まあたくさん出ること。収集がつかなくなって今度はテスト観点の「制約」について挙げていくことに。

その後、テスト観点ってなんだと思うとかなんのために使うだとかいろいろな話に発展しましたが最終的に

「テスト観点を何に使うかは大事なポイントだけど、その用途にはステークホルダとの合意形成とか、あるいはテストケースの作成とか、いくつか種類があって、それが明確にならないままだとそもそもちゃんとした議論にならないよね」

みたいな結論にいたりました。最後まで残っててくれた方には「面白かった」「勉強になった」と言われましたが、周りの方がたくさん助けてくださったおかげです。どうもありがとうございます。

今回自分の経験のために分科会オーナーを申し込みましたが、非常に良い経験をさせてもらいました。こういう経験をどんどんさせてくれるのもWACATEの良い所です。次回はもっとファシリテートとか勉強してからリベンジしたいと思います。

 

2日目 モーニングセッション(テスト設計コンテスト 前回優勝者報告)

ASTER-テスト設計コンテスト で優勝したチーム しなてすからのセッションです。

印象に残ったのは、「優勝したのに、たくさんの批判コメントが返ってくる」というもの。優勝とは、って感じです。でも優勝してもなお、有識者からのフィードバックがいただけるというのは良いですね。これで参加費はたったの1万円程度ですから、本当にASTERの方々には頭が下がります。

 

ゆもつよメソッド2

メインテーマ二日目です。

ここでの解説で、論理的機能構造やテストカテゴリに関する説明は全て完了。(テストカテゴリの導出に関しては疑問が残りますが、今回のワークショップのスコープ外のようです)

あくまでゆもつよメソッドの一部に絞って繰り返し演習をして覚えましょうという趣旨のようでした。

最終的に、演習で扱った仕様項目の洗い出しについてはある程度できるようになった気がしますが

ゆもつよメソッドにおいて重要な役割をはたすテストカテゴリの理解がまっっっっったくといっていいほど進んでいないので、実務で使えるようにするには程遠い感じです。これに関しては今後も勉強を続ける必要がありそう。

でも湯本さんはtwitterで質問しても答えてくださるので大変ありがたいです。

著名な方ほど気取らずに対応してくださるので、本当に尊敬しかないです。

 

しかし今回は本当に勉強になりました。

テスト分析と設計は明確に区別すべきだという湯本さんの考え、またモデリングに対する理解の重要さなど

メソッド自体の修得にはいたりませんでしたが得ることはたくさんありました。

関係者の皆様本当にありがとうございました。

 

クロージングセッション

ここでは栄えあるベストポジションペーパー賞が選ばれるのですが…

普通に選ばれませんでしたね。

(実は、受賞したときにそなえて言うこと考えていたんです。ああなんて恥ずかしいのでしょうか)

これは実に悔しかったです。

 

おわりに

今回は自分にしては珍しく主体的に色々やりました。ポジションペーパーもそれなりに時間かけて書きましたし、分科会オーナーもやりました。

その結果、前に比べて「自分のことを認識してくれている」率が上がりました。これはとてもすごいことです。前は自分から話しかけないと話す人いませんでしたが、今回は逆でした。とても驚きました。

やはり受身でなく主体的な行動には大きな意味がありそうです。

ということで、次回のWACATE2015冬でリベンジです。

次回こそBPP狙っていきます!